病院指標の公表

令和5年度 奥沢病院 病院指標

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

年齢階級別退院患者数

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数11人41人24人33人34人55人145人300人258人

当院において最も多い年代は80歳代で、次いで90歳代、70歳代となっております。全患者の約75%以上の方が70歳以上であることが分かります。当院では地域の急性期の高齢者を積極的に診療しており、地域の高齢者医療の一端を担っております。
患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、非公開となっております。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

内科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし75人25.20日20.60日16.00%89.35歳
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症 手術なし39人17.62日13.52日0.00%84.87歳
170020xxxxxx0x精神作用物質使用による精神及び行動の障害   副傷病:なし37人1.41日3.05日0.00%33.57歳
050130xx9900x0心不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外32人24.31日17.38日15.63%90.41歳
0400801499×014肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2:なし 副傷病:あり 重症度:A-DROP スコア412人21.92日20.13日8.33%91.17歳

症例数第1位は誤嚥性肺炎による入院で75例、第2位は尿路感染症で39例、第3位は急性アルコール中毒で37例となっております。
※肺炎のDPCコードは、年齢・重症度ごとに細分類されているため、合計すると166例で、当院で最も多い症例となっております。呼吸器内科専門の常勤医師が診療しております。在宅療養、施設入所中で肺炎を患った患者様も積極的に受け入れております。

外科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
060035xx05xx0x結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 副傷病:なし12人2.17日3.86日0.00%75.92歳
060210xx99000xヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 副傷病:なし11人6.73日8.95日18.18%81.09歳
060102xx99xxxx穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし7.58日
060380xxxxx0xxウイルス性腸炎   手術・処置等2:なし5.64日
060035xx99x6xx結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:6あり4.42日

症例数第1位は結腸のポリープ切除による入院で12例、第2位はイレウスで11例となっております。
患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、非公開となっております。
2024年9月現在、全身麻酔を必要とする手術、腹腔鏡下手術は体制が整っていないため、行っておりません。

整形外科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
070343xx99x20x脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2:2あり 副傷病:なし13人1.00日7.17日0.00%80.46歳
070350xx99x0xx椎間板変性、ヘルニア 手術なし 手術・処置等2:なし9.82日
070341xx99x00x脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 手術なし 手術・処置等2:なし 副傷病:なし12.31日
010111xxxxx0xx遺伝性ニューロパチー   手術・処置等2:なし12.35日

症例数第1位は脊柱管狭窄症による入院で13例となっております。
患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、非公開となっております。
2024年9月現在、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアのブロック注射目的の日帰り入院,全身麻酔を必要とする手術は体制が整っていないため、行っておりません。

腎臓内科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
110280xx9900xx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし18人18.89日11.49日11.11%78.28歳
040070xxxxx0xxインフルエンザ、ウイルス性肺炎   手術・処置等2:なし5.86日
0400801499×012肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2:なし 副傷病:あり 重症度:A-DROP スコア218.22日
110280xx9901xx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:1あり13.81日
050130xx9900x0心不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外17.38日

症例数第1位は慢性腎臓病による入院で18例となっております。
2021年7月より腎臓内科を開設し、透析を開始しました。当院に透析通院している患者様だけではなく、近隣のクリニック等に通院している患者様の検査、※レスパイト入院も受け入れております。
患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、非公開となっております。
※レスパイト入院とは障害や難病をお持ちの方で、介護者の事情により一時的に在宅介護が困難となった場合に短期間の入院を利用することです。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

初発再発病期分類
基準(※)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌1第8版
大腸癌20人1第8版
乳癌1第8版
肺癌1第8版
肝癌1第8版

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では、大腸癌を最も多く診療しています。
患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、非公開となっております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

患者数平均在院日数平均年齢
軽症
中等症30人13.06日78.66歳
重症14人23.71日86.64歳
超重症12人35.58日79.16歳
不明

患者数は中等症の患者様が最も多く、次いで重症、超重症の患者様を診療しております。
重症度が上がるにつれて、平均在院日数は長くなる傾向にあります。
患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、非公開となっております。

脳梗塞の患者数等

発症日から患者数平均
在院日数
平均年齢転院率

脳梗塞の中でも軽度または経過観察が必要な症例について、神経内科の医師により受入れが可能です。
患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、非公開となっております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K7211内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)20人0.35日1.10日0.00%72.15歳
K7432痔核手術(脱肛を含む)(硬化療法(四段階注射法))
K688内視鏡的胆道ステント留置術
K0062皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3センチメートル以上6センチメートル未満)
K682-2経皮的胆管ドレナージ術

第1位は内視鏡下での大腸粘膜切除術(2cm未満)で20症例です。
2023年9月現在、全身麻酔を必要とする手術、腹腔鏡下手術は体制が整っていないため、行っておりません。
患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、非公開となっております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一
異なる
180010敗血症同一
異なる
180035その他の真菌感染症同一
異なる
180040手術・処置等の合併症同一
異なる

「入院契機同一」とは、入院時に当該傷病の診断をされている患者様であり、「入院契機と異なる」とは、入院中に重篤な主疾患の合併症として当該傷病を発症した場合を示しております。発症率は2023年度の全退院患者に対する発症割合を示しています。
患者様の状態に合わせた治療を行い、予防対策に取り組んでおります。
患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、非公開となっております。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率

肺⾎栓塞栓症/深部静脈⾎栓症(静脈⾎栓塞栓症)は突然死を引き起こす可能性のある極めて重篤な疾患で、しばしば⼤きな⼿術後や⻑期臥床の際に起こります。この予防⽅法には弾性ストッキングの着⽤や間歇的空気圧迫装置の使⽤、抗凝固薬療法があり、リスクレベルに応じて単独あるいは併⽤が推奨されています。周術期の肺⾎栓塞栓症の予防⾏為の実施は、急性肺⾎栓塞栓症の発⽣率を下げることにつながると考えられており、ガイドラインに沿った診療プロセスが構築されているかの指標となります。
患者数が10人未満の症例は患者様が特定され得る可能性があるため、非公開となっております。

血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子)血液培養2セット実施率
59人37人62.71%

広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。
また、血液培養は1 セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2 セット以上行うことが推奨されています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母)分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子)広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
138人84人60.87%

近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム( Antimicrobial tewardship Team AST )を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。
抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。

更新履歴

2024年9月25日